5月病対策は環境も大事

2008年04月10日


ゴールデン・ウィーク明けには、
新しい環境や人間関係に溶け込めず、5月病になる人が出てきます。

5月病が長引くと本人はもとより、周りへの仕事量の負担増加など、
職場全体にも影響を及ぼします。

そのため、5月病を予防するために、
仕事や人との良い関係を築くための職場でのサポートが重要となってきます。

職場の上司や同僚の声かけは、5月病予防には効果的です。

職場の一員と認められたと感じることは、
ストレスが薄まると同時に仕事へのやる気を引き出します。

また、コミュニケーションをとることで、仕事もスムーズに進むようになります。
普段から話をしやすい職場環境を作ることが大切です。

また、社員の元気がない、仕事のミスが目立つ、
遅刻や早退・欠勤が増えるなど、職場の人間が早期に気づき、対処することが必要です。

怠けている、無責任だ、と責めてばかりでは解決にはなりません。
症状が長引くようならば、病院へできるだけ早く行かせるようにしてください。

カウンセリングを委託する、メンタルケアのプログラムを充実させる等、
事業所内外にメンタルケアができるネットワークを作っておく必要があります。

社員が5月病など心身に負担を感じる時に、
すぐに相談、診断できる体制を整えることが職場環境を良くすることにつながります。

また、管理職もまたストレスにさらされる時代、
会社全体で社員の心身の健康を支えなければなりません。

ワーク・ライフ・バランスを重視した働き方のできる体勢を整えることが大切です。

Posted by セラピスト at 18:21│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。