スチューデント・アパシーとは?
2008年05月30日
5月病は「スチューデント・アパシー」とも言われます。
これは、1961年、ハーバード大学の精神科医P・A・ウォルターズの報告の
よるもので、主に大学生に見られる慢性的な無気力状態を指します。
男子に顕著に見られる青年期特有の症状で、特に病理的なものがなく、
無気力・無関心・目的の喪失感を伴います。
ちなみに「アパシー」とは、普通なら感情が動かされることに
反応を示さない状態を意味します。
それゆえに、スチューデント・アパシーは5月病だけを指すだけでなく、
無気力な状態の学生を指すことばと捉えた方が良いでしょう。
学校へ行かない、単位が取れない、進路についての
興味がないなどの症状が現れます。
受験戦争を勝ち抜いてからの虚脱感などから無気力に陥るのは、
心身ともに疲れた状態からの自己防衛とも言えるでしょう。
学業には無関心でも、趣味やアルバイトには熱心であるケースもあります。
現代は、学生だけでなく、このような「アパシー」の状態に
陥ることをまとめて「アパシー・シンドローム(無気力症候群)」とも呼びます。
希望の会社に入ったものの、入社後に無気力感に
悩まされる状態は「サラリーマン・アパシー」と言われます。
真面目で親など周囲の人の声に答えようと努力してきた人に多いようです。
アパシー・シンドロームにならないためには、
自分で目標を持ち、行動する自発的な力が必要と言えます。
また、目先の成功や失敗にとらわれることなく、
将来に向けての視点をしっかりと持つ力を養うのが必要となります。
これは、1961年、ハーバード大学の精神科医P・A・ウォルターズの報告の
よるもので、主に大学生に見られる慢性的な無気力状態を指します。
男子に顕著に見られる青年期特有の症状で、特に病理的なものがなく、
無気力・無関心・目的の喪失感を伴います。
ちなみに「アパシー」とは、普通なら感情が動かされることに
反応を示さない状態を意味します。
それゆえに、スチューデント・アパシーは5月病だけを指すだけでなく、
無気力な状態の学生を指すことばと捉えた方が良いでしょう。
学校へ行かない、単位が取れない、進路についての
興味がないなどの症状が現れます。
受験戦争を勝ち抜いてからの虚脱感などから無気力に陥るのは、
心身ともに疲れた状態からの自己防衛とも言えるでしょう。
学業には無関心でも、趣味やアルバイトには熱心であるケースもあります。
現代は、学生だけでなく、このような「アパシー」の状態に
陥ることをまとめて「アパシー・シンドローム(無気力症候群)」とも呼びます。
希望の会社に入ったものの、入社後に無気力感に
悩まされる状態は「サラリーマン・アパシー」と言われます。
真面目で親など周囲の人の声に答えようと努力してきた人に多いようです。
アパシー・シンドロームにならないためには、
自分で目標を持ち、行動する自発的な力が必要と言えます。
また、目先の成功や失敗にとらわれることなく、
将来に向けての視点をしっかりと持つ力を養うのが必要となります。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)
5月の旬の食べ物で5月病を乗り越える
2008年05月27日
ゴールデン・ウィーク明けから、
症状が現れ始める5月病。
そんな5月病を乗り切るには、5月の美味しい旬の
食材を使った料理を食べるのもひとつの方法でしょう。
そこで、5月の旬の食材を取り上げてみます。
5月が旬の食材はたくさんあります。
果物ならイチゴ。
魚では、かつお・マグロ・カレイなど。
野菜は、キャベツ・筍・アスパラガス・さやえんどう・
じゃがいも・玉ねぎ・ピーマンなど。
キャベツやえんどう、アスパラガスには
イライラを抑えてくれるビタミンCがたっぷり含まれています。
筍を使った料理なら、わかめを加えて若竹煮、
行楽のお供にもなる筍ご飯がありますね。
わかめも5月の旬の食材です。
若竹煮は、筍を煮てから2~3時間置いて味を含ませ、
わかめは最後にさっと2~3分煮ると美味しく仕上がりますよ。
さやえんどうは絹さやとも呼ばれます。
さやえんどうの仲間には、グリーンピース、
スナップエンドウ(スナックエンドウとも呼ばれます)があります。
グリーンピースは年中、缶詰などで手に入りますが、
この時期だと、サヤごと買うと新鮮なものが手に入ります。
マグロの山かけ、カレイの煮付けなど、こうやって、
食材を並べているだけで、料理が思い浮かんで浮き浮きした気持ちになりませんか?
食材を知ることは、体を大切にすることにつながります。
そして、旬の食材は栄養が豊富で、値段も安いですね。
しっかり栄養のあるものを美味しく食べて、5月病にならない心身を作りましょう。
Posted by セラピスト at
19:22
│Comments(0)
5月病に良い漢方薬
2008年05月24日
病気ではないのに、疲労を感じたり、めまいが
起こったりする5月病と呼ばれる症状。
このような症状を抑えるのに、漢方薬が用いられることがあります。
漢方薬とはどのようなものなのでしょうか。
漢方薬とは、天然物(生薬)が薬として使われてきた歴史の中で、
その有効成分を取り出したり、手を加えたりして誕生したものです。
漢方薬の使用は、ひとりひとりの体調や体質などに合わせて処方される、
オーダーメイドの治療法です。
現在では、西洋医学では対処できない症状にも効果が認められ、
広く病院で使われるようになっています。
また、漢方薬が健康保険で利用できるようになり、
ますます漢方薬の利用が広がっています。
ただし、漢方薬の名の通り、あくまで薬ですので、
副作用がないとはいえません。
特に他に薬を飲んでいる人は、医師と相談して飲むようにしてください。
まれにアレルギーを起こす人もいます。
漢方で考える5月病とは、
「気」の不足、「陽気」の不足、「血」の不足などです。
「気」の不足とは、精神力が弱った状態。
「陽気」の不足とは、体を温める力が弱った状態で、
体が冷えて精神的に不調になります。
「血」の不足とは、心の栄養不足。
不安や睡眠不足、焦りの症状が現れます。
漢方薬は、このような5月病のイライラした気持ちを抑えたり、
逆にくよくよした人には気を上げたりできます。
5月病の症状に悩む人は、漢方薬の利用を
選択肢の一つとして考えてみてはどうでしょうか。
起こったりする5月病と呼ばれる症状。
このような症状を抑えるのに、漢方薬が用いられることがあります。
漢方薬とはどのようなものなのでしょうか。
漢方薬とは、天然物(生薬)が薬として使われてきた歴史の中で、
その有効成分を取り出したり、手を加えたりして誕生したものです。
漢方薬の使用は、ひとりひとりの体調や体質などに合わせて処方される、
オーダーメイドの治療法です。
現在では、西洋医学では対処できない症状にも効果が認められ、
広く病院で使われるようになっています。
また、漢方薬が健康保険で利用できるようになり、
ますます漢方薬の利用が広がっています。
ただし、漢方薬の名の通り、あくまで薬ですので、
副作用がないとはいえません。
特に他に薬を飲んでいる人は、医師と相談して飲むようにしてください。
まれにアレルギーを起こす人もいます。
漢方で考える5月病とは、
「気」の不足、「陽気」の不足、「血」の不足などです。
「気」の不足とは、精神力が弱った状態。
「陽気」の不足とは、体を温める力が弱った状態で、
体が冷えて精神的に不調になります。
「血」の不足とは、心の栄養不足。
不安や睡眠不足、焦りの症状が現れます。
漢方薬は、このような5月病のイライラした気持ちを抑えたり、
逆にくよくよした人には気を上げたりできます。
5月病の症状に悩む人は、漢方薬の利用を
選択肢の一つとして考えてみてはどうでしょうか。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)
五月病って一体何なの?
2008年05月21日
一般に、春になって学生や新入社員が心身に不調が表れる症状を
5月病と呼びますが、これは正式な病名ではありません。
「適応障害」が、この症状の病名であり、環境に適応できずに、
やる気が出ず、食欲不振や睡眠障害などの症状があります。
また、この適応障害は学生や新入社員だけに起こるのではありません。
新しい環境に適応できない、という場面は、転職や退職、
結婚や引越しと様々な機会に訪れます。
適応障害は次のように症状があります。
1.不安気分を伴うもの
不安、心配、いらいら感など
2.抑うつ気分(気持ちが重い、暗くなる)を伴うもの
希望を見出せない、涙もろい
1と2の両方を伴う状態もあります。
3.行為の障害を伴うもの
社会規範や規則に適応できない
4.情緒的症状と行為の障害、両方を伴うもの
1や2の症状と3の症状の両方を伴う状態
5.身体的愁訴(しゅうそ)
疲労感、頭痛、不眠など身体的症状
6.引きこもりを伴うもの
社会的引きこもり
適応障害とは、普通よりもストレスの重い状態のこと。
現代の社会の中では、事故や自然災害から学校、職場、
近隣での人間関係など多くのストレス因子が存在し、
誰でも心に動揺が起こる状態があると言えます。
それゆえ、誰でもこのような症状になる可能性があります。
しかし、適応障害は適切な治療で、多くは3ヵ月以内で治ります。
5月病・適応障害を不安がらず、自分自身を見つめる機会と捉え、
心にゆとりを持ち生活していくことが大切です。
Posted by セラピスト at
18:11
│Comments(0)
食べ物で治す5月病
2008年05月18日
過度のストレスや環境の変化によって起こる5月病。
生活リズムが狂い、栄養バランスが崩れてしまうのも一因です。
ここでは、5月病に効く食事法を紹介します。
イライラした気持ちを抑えるにはカルシウムが
効果的です。
牛乳、小魚などに含まれています。
牛乳は、ホットミルクにしたりコーヒーに入れて飲むと良いでしょう。
ヨーグルトもまた、カルシウムを多く含んでいます。
牛乳が苦手な人はグラタンなど料理に利用したり、チーズを食べたりしてください。
しらす干しなど小魚は、チャーハンに混ぜたりしておいしくいただきましょう。
カルシウムは5月病に効果があるだけではなく、
骨を作り、しっかりした体を作ってくれます。
最近は、カルシウムが強化された商品も販売されています。
上手に使って、カルシウム不足を補いましょう。
ビタミンCはストレスから、体の細胞を守ってくれます。
野菜や果物をしっかり摂りましょう。
朝の果物を1品追加する、野菜ジュースを飲むなど、
気軽に試せる方法をとるのが、長続きのコツです。
食事にサラダを追加するのもいいですね。
ビタミンCは、風邪の予防にも効果がありますし、
お肌の張りも整えてくれます。
食事を考えると、栄養バランスがとれ、
その結果はつらつとした生活が送れます。
栄養バランスの取れた食事は、5月病だけでなく、
病気に負けない、強い心身を手に入れることにつながります。
ぜひ、5月病を乗り切って、元気に毎日を過ごしてください。
生活リズムが狂い、栄養バランスが崩れてしまうのも一因です。
ここでは、5月病に効く食事法を紹介します。
イライラした気持ちを抑えるにはカルシウムが
効果的です。
牛乳、小魚などに含まれています。
牛乳は、ホットミルクにしたりコーヒーに入れて飲むと良いでしょう。
ヨーグルトもまた、カルシウムを多く含んでいます。
牛乳が苦手な人はグラタンなど料理に利用したり、チーズを食べたりしてください。
しらす干しなど小魚は、チャーハンに混ぜたりしておいしくいただきましょう。
カルシウムは5月病に効果があるだけではなく、
骨を作り、しっかりした体を作ってくれます。
最近は、カルシウムが強化された商品も販売されています。
上手に使って、カルシウム不足を補いましょう。
ビタミンCはストレスから、体の細胞を守ってくれます。
野菜や果物をしっかり摂りましょう。
朝の果物を1品追加する、野菜ジュースを飲むなど、
気軽に試せる方法をとるのが、長続きのコツです。
食事にサラダを追加するのもいいですね。
ビタミンCは、風邪の予防にも効果がありますし、
お肌の張りも整えてくれます。
食事を考えると、栄養バランスがとれ、
その結果はつらつとした生活が送れます。
栄養バランスの取れた食事は、5月病だけでなく、
病気に負けない、強い心身を手に入れることにつながります。
ぜひ、5月病を乗り切って、元気に毎日を過ごしてください。
Posted by セラピスト at
18:25
│Comments(0)
五月病を前向きに捉える
2008年05月15日
環境の変化やストレスによる5月病の症状が出ると、
心身ともに辛くなります。
しかし、この症状は多くは一時的なもので、
環境の変化に慣れるに従って、気持ちも楽になり症状も治まるものです。
5月病になって、体を休めたり、頑張りすぎた自分に
ブレーキをかけてみて、自分を見直す機会になった人も多いと思います。
ここでは、5月病のプラス面について考えてみましょう。
受験勉強を乗り越えてきた人ならば、
入学して周りの人がとても優秀に見える場合があるでしょう。
ひとり暮らしを始めた人ならば、慣れない家事などに
振り回されて疲れが出ている頃ですね。
新入社員は、仕事を覚えたり、責任感に重圧を感じている人もいるでしょう。
5月病の症状は、そんなプレッシャーやストレスから
心身を守りなさいという、メッセージです。
そして、どのようにすれば上手にストレスと付き合えるのかを
考える良い機会だと思えば、ストレス解消法を身に付けることによって、
これからの生活も上手に乗り切ることができます。
また、体調が優れないのは、ゆっくり休みなさいということです。
常に一所懸命では、心身ともに疲れてしまいます。
どのように、生活を続けていけばよいのか、
息抜きを覚えて、うまく生活リズムをつかむきっかけとなります。
また、症状を友人や家族に相談することで、
会話が増えて人間関係をうまく作る場合もあると思います。
5月病を不安がるばかりでなく、うまく付き合って、新しい生活を楽しんで欲しいものです。
心身ともに辛くなります。
しかし、この症状は多くは一時的なもので、
環境の変化に慣れるに従って、気持ちも楽になり症状も治まるものです。
5月病になって、体を休めたり、頑張りすぎた自分に
ブレーキをかけてみて、自分を見直す機会になった人も多いと思います。
ここでは、5月病のプラス面について考えてみましょう。
受験勉強を乗り越えてきた人ならば、
入学して周りの人がとても優秀に見える場合があるでしょう。
ひとり暮らしを始めた人ならば、慣れない家事などに
振り回されて疲れが出ている頃ですね。
新入社員は、仕事を覚えたり、責任感に重圧を感じている人もいるでしょう。
5月病の症状は、そんなプレッシャーやストレスから
心身を守りなさいという、メッセージです。
そして、どのようにすれば上手にストレスと付き合えるのかを
考える良い機会だと思えば、ストレス解消法を身に付けることによって、
これからの生活も上手に乗り切ることができます。
また、体調が優れないのは、ゆっくり休みなさいということです。
常に一所懸命では、心身ともに疲れてしまいます。
どのように、生活を続けていけばよいのか、
息抜きを覚えて、うまく生活リズムをつかむきっかけとなります。
また、症状を友人や家族に相談することで、
会話が増えて人間関係をうまく作る場合もあると思います。
5月病を不安がるばかりでなく、うまく付き合って、新しい生活を楽しんで欲しいものです。
Posted by セラピスト at
18:26
│Comments(0)
家族が5月病になったときの対処法
2008年05月12日
ゴールデン・ウィークが明ける頃から、朝起きられない、憂鬱になる、
疲れやすいなど、5月病の症状が起きる人がいます。
もし、家族がそのような症状になった時には、どのように対処したら良いでしょうか。
5月病の症状は一見、なまけているようにも見えます。
本人だけでなく、家族もそのような症状を見て、
不安になってしまうと思います。
しかし、そんな時に、「甘えている」「もっと頑張れ」ということばは、
プレッシャーを与えて症状を悪化させかねません。
症状に苦しんでいる本人は、頑張ってこのような症状に
なっていることが多いからです。
励ますことばが、逆に症状を進ませることにつながってしまいます。
家族は、5月病の症状に悩んでいる人に対して、
ゆったりと見守ってあげてください。
「頑張ったから少し力を抜いたら」など、理解を示すことが大切です。
家族がわかっていてくれると思うだけで、本人の気持ちはぐっと落ち着きます。
それが、5月病の症状を和らげてくれます。
また、家族間の理解を深めるために普段から
会話を楽しむことを心がけてください。
それでも症状が長引くようでしたら、
心療内科や神経科など病院に連れて行ってください。
本人が病院に行かない・行けないようならば、
家族がまず病院で相談したり、付き添って病院に行ってください。
家族の見守りが、家族を守るのです。
環境の変化によって、心身ともに疲れるのは誰に
でもあることだと考え、5月病の家族には暖かく接してくださいね。
疲れやすいなど、5月病の症状が起きる人がいます。
もし、家族がそのような症状になった時には、どのように対処したら良いでしょうか。
5月病の症状は一見、なまけているようにも見えます。
本人だけでなく、家族もそのような症状を見て、
不安になってしまうと思います。
しかし、そんな時に、「甘えている」「もっと頑張れ」ということばは、
プレッシャーを与えて症状を悪化させかねません。
症状に苦しんでいる本人は、頑張ってこのような症状に
なっていることが多いからです。
励ますことばが、逆に症状を進ませることにつながってしまいます。
家族は、5月病の症状に悩んでいる人に対して、
ゆったりと見守ってあげてください。
「頑張ったから少し力を抜いたら」など、理解を示すことが大切です。
家族がわかっていてくれると思うだけで、本人の気持ちはぐっと落ち着きます。
それが、5月病の症状を和らげてくれます。
また、家族間の理解を深めるために普段から
会話を楽しむことを心がけてください。
それでも症状が長引くようでしたら、
心療内科や神経科など病院に連れて行ってください。
本人が病院に行かない・行けないようならば、
家族がまず病院で相談したり、付き添って病院に行ってください。
家族の見守りが、家族を守るのです。
環境の変化によって、心身ともに疲れるのは誰に
でもあることだと考え、5月病の家族には暖かく接してくださいね。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)
ストレスと上手に付き合う方法
2008年05月09日
5月病は新しい環境、人間関係、仕事などの
ストレスが原因と言われています。
ストレスを気にしすぎて、そのこと自体が
さらに大きなストレスになってしまう場合があります。
ストレスをストレスにしてしまうのではなく、
ストレスを知って上手にストレスと付き合う必要があります。
現代社会では、ストレスはつきものです。
しかし、ストレスが全くないと良いかというと、そうではありません。
ストレスが全くない状態だと、体温機能が低下し、
暗示にかかりやすくなってしまいます。
バランスの取れた生活には、適度なストレスは必要なのです。
ストレスと上手につきあうためには、考え方を変えてみる、という方法があります。
くよくよ悩んでいたのに、後になって、どうしてこんなことで
悩んでいたんだろう、と思った経験はありませんか?
考える視点を変えるだけで、前向きな考えに変わる場合があります。
例えば、「○○しなければならない」という考えを、
「○○になったらいい」と考えると気分が楽になります。
白黒つけなければ気が済まないタイプの人は、
0~100%の中で、自分は何%できればいいのかを考えてみましょう。
また、ストレスに感じていることは、自分の人生の中で
どれほど大きなことなのだろうかと考えると、
実はそれほど大きな問題ではないかもしれません。
このストレスが永遠に続くものではないと考えると、
気分が楽になりますね。
また、マイナス思考は余計なストレスを生みだします。
悪いことが次から次へ頭の中に浮かんでくる場合には、
それに対して自分が何ができるかを考えてみましょう。
備えあれば憂いなし。
5月病に負けずいきいきと過ごせるよう、前向きな思考を心がけましょう。
ストレスが原因と言われています。
ストレスを気にしすぎて、そのこと自体が
さらに大きなストレスになってしまう場合があります。
ストレスをストレスにしてしまうのではなく、
ストレスを知って上手にストレスと付き合う必要があります。
現代社会では、ストレスはつきものです。
しかし、ストレスが全くないと良いかというと、そうではありません。
ストレスが全くない状態だと、体温機能が低下し、
暗示にかかりやすくなってしまいます。
バランスの取れた生活には、適度なストレスは必要なのです。
ストレスと上手につきあうためには、考え方を変えてみる、という方法があります。
くよくよ悩んでいたのに、後になって、どうしてこんなことで
悩んでいたんだろう、と思った経験はありませんか?
考える視点を変えるだけで、前向きな考えに変わる場合があります。
例えば、「○○しなければならない」という考えを、
「○○になったらいい」と考えると気分が楽になります。
白黒つけなければ気が済まないタイプの人は、
0~100%の中で、自分は何%できればいいのかを考えてみましょう。
また、ストレスに感じていることは、自分の人生の中で
どれほど大きなことなのだろうかと考えると、
実はそれほど大きな問題ではないかもしれません。
このストレスが永遠に続くものではないと考えると、
気分が楽になりますね。
また、マイナス思考は余計なストレスを生みだします。
悪いことが次から次へ頭の中に浮かんでくる場合には、
それに対して自分が何ができるかを考えてみましょう。
備えあれば憂いなし。
5月病に負けずいきいきと過ごせるよう、前向きな思考を心がけましょう。
Posted by セラピスト at
18:24
│Comments(0)
5月病を吹き飛ばすリラックス方法を紹介
2008年05月06日
新入生や新入社員が春に5月病と呼ばれる
症状に悩まされることがあります。
環境の変化によるプレッシャーやストレスが
原因と言われていますが、
症状を緩和するには、心身をリラックスさせる必要があります。
ここでは、いくつかリラックスの方法を述べてみます。
・呼吸法
不安を静めるための呼吸の方法を覚えておきましょう。
いつでも誰でも行える簡単な方法です。
深く鼻からゆっくりと息を吸い、5秒間息を止めます。
次にゆっくりと口から息を吐き、これを繰り返すことにより気持ちが落ち着いていきます。
好きな音楽をゆったりと聴きながら、行っても良いでしょう。
・適度な運動
ウォーキングなど適度な運動は、こわばった筋肉をほぐすと同時に、ストレスも取り除いてくれます。
最近ブームのヨガも効果的。
ゆっくりとした動きで心身を落ち着かせることでリラックスできます。
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かる。
音楽をかけたり、様々な入浴剤を試してみたりして、のんびりとした時間を楽しみましょう。
・リラクゼーション音楽
波の音、オルゴールなど、いろいろな音楽が最近は紹介されています。
自分が心地よくなる音楽を見つけて楽しむのも、良いリラックスになります。
・マッサージ
筋肉のこりを取ると、気持ちも落ち着きます。
足裏マッサージや、クイックマッサージなどを試してみたり、
入浴後に首筋や肩、ふくらはぎなどをマッサージしてみましょう。
自分に適したリラックス方法を知っているだけでも、心が楽になります。
5月病に負けず、いきいきとした生活をおくりましょう。
Posted by セラピスト at
18:10
│Comments(0)
5月病をうつ病のきっかけにさせないためには
2008年05月01日
新しい職場や学生生活に適応できず、ストレスによって、
やる気がでない、朝起きられないなどの症状が続く5月病。
5月病は、多くの場合一時的な症状で、新しい環境に慣れるに
従って症状が治まっていくものですが、症状が長引き、
不安が取れないうつ状態になってしまう人がいます。
そんな症状に悩む場合に診察を受ける病院のひとつが、心療内科です。
しかし、心療内科と聞いてどんな所か分からず、
行くのに躊躇する、という人も多いと思います。
心療内科とは、ストレスで体や心起きている症状を診察する科です。
どんな人が診察に訪れるのでしょうか。
・体の不調を感じて検査してみたけれど、異常が見当たらなかったという人。
・悩みを誰にも打ち明けられずに相談に訪れる人。
・ストレスが引き金で心身に不調が起きていると考えられる人。
カウンセリングなどに時間が必要なため、予約制を取る病院が多いようです。
5月病などストレスで心身に不調をきたし、なかなか治らないという
不安を抱えて過ごすよりも、きちんと診察を受けて、
どうすればいいのかが見通しが立つだけでも、心が軽くなります。
これから、明るく過ごしていくうえで、病院の診察を受けるという選択肢を
考えてみることは、ひとつ不安が取り除かれるということです。
最近は、インターネットでも多くの心療内科の病院が
紹介されていますので、探すのは以前に比べて難しくないと思います。
心療内科は、決して敷居が高いところではありません。
やる気がでない、朝起きられないなどの症状が続く5月病。
5月病は、多くの場合一時的な症状で、新しい環境に慣れるに
従って症状が治まっていくものですが、症状が長引き、
不安が取れないうつ状態になってしまう人がいます。
そんな症状に悩む場合に診察を受ける病院のひとつが、心療内科です。
しかし、心療内科と聞いてどんな所か分からず、
行くのに躊躇する、という人も多いと思います。
心療内科とは、ストレスで体や心起きている症状を診察する科です。
どんな人が診察に訪れるのでしょうか。
・体の不調を感じて検査してみたけれど、異常が見当たらなかったという人。
・悩みを誰にも打ち明けられずに相談に訪れる人。
・ストレスが引き金で心身に不調が起きていると考えられる人。
カウンセリングなどに時間が必要なため、予約制を取る病院が多いようです。
5月病などストレスで心身に不調をきたし、なかなか治らないという
不安を抱えて過ごすよりも、きちんと診察を受けて、
どうすればいいのかが見通しが立つだけでも、心が軽くなります。
これから、明るく過ごしていくうえで、病院の診察を受けるという選択肢を
考えてみることは、ひとつ不安が取り除かれるということです。
最近は、インターネットでも多くの心療内科の病院が
紹介されていますので、探すのは以前に比べて難しくないと思います。
心療内科は、決して敷居が高いところではありません。
Posted by セラピスト at
18:24
│Comments(0)