こんなタイプは5月病に注意です
2008年04月28日
春になると、新しい学校・会社にうまく溶け込むことができず、
5月病と言われる症状に悩む人が出てきます。
しかし、誰でも5月病にかかるとは限りません。
ストレスが重く負担になる人もいれば、
うまくストレスを切り抜けて過ごしている人もいるからです。
では、どのような性格の人が5月病になりやすいのでしょうか。
5月病になりやすいと考えられる性格
・几帳面で、物事をきちんと進めないと気が済まない人。
・真面目に物事を考え、義務感が強い人。
・周囲の人のことを考え、気配りをしながら行動する人。
・心の準備をしないで、新生活をスタートさせ、環境の変化についていけない人。
・新しい環境に慣れようと懸命になるあまり、力が入りすぎてしまう人。
・感情を抑えて、我慢してしまう人。
・内向的で、おとなしい性格の人。
多くの場合は、5月病の症状は一時的なもので、
このような性格の人も新しい環境に慣れ、
仕事や人間関係がスムーズにいくと、すこしずつ症状は治まってきます。
深呼吸したり、スポーツをしたり、ストレスをうまく発散させることが必要です。
悩みを抱え込まず、家族や友人に聞いてもらうだけでも、気持ちがすっきりします。
また、疲れたと感じたら、休息を充分にとるのも大切です。
無理をせず、ゆっくりと新しい環境に慣れていきましょう。
症状が長期間で収まらない場合は、大学のカウンセラーや会社の産業医などに相談しましょう。
また、心配な場合は神経科や心療内科などで一度診察を受けることをお勧めします。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)
お風呂でストレス解消
2008年04月25日
春の暖かな季節の中で、気分が憂鬱で体調も
すぐれない5月病になってしまうと辛いですね。
5月病の原因の1つが、慣れない環境での仕事などのストレスです。
そんなストレスを解消するためにお風呂で
のんびりリラックスタイム、というのはどうでしょうか。
浴室のあかりは落ち着くように、少し暗めに。
光量の調節のできるライトを使えば、好きな明るさを楽しめます。
また、キャンドルを利用する方法もあります。
好みのエッセンシャルオイルや入浴剤を使って、心地よい香りを楽しみましょう。
多くの種類のオイルや入浴剤が販売されているので、
その中から選ぶのも楽しみになりますね。
オイルや入浴剤の他、みかんの皮、たんぽぽなどを入れても良いですよ。
ぬるめの38~40℃のお湯に、みぞおちの辺りまで浸かり、
20~30分半身浴でゆっくり過ごしましょう。
上半身が寒いと感じる人は、
バスタオルなどを肩にかけると良いでしょう。
防水ラジオやプレーヤーで好きな音楽を聴きながら、
のんびりとお湯につかるのがお勧めです。
体が温まると、気持ちがよくなり、ぐっすりと眠れます。
しっかり眠ることで、体の疲れも取ることができます。
また、時には温泉に出かけて広いお風呂にゆったりと浸かりましょう。
気分転換の旅は、いやなことを忘れ、
環境を変えるので、ストレス解消には、うってつけです。
どうぞ、ストレスを溜めすぎず湯船で
リラックスしてストレスを乗り切り、元気に過ごしてくださいね。
すぐれない5月病になってしまうと辛いですね。
5月病の原因の1つが、慣れない環境での仕事などのストレスです。
そんなストレスを解消するためにお風呂で
のんびりリラックスタイム、というのはどうでしょうか。
浴室のあかりは落ち着くように、少し暗めに。
光量の調節のできるライトを使えば、好きな明るさを楽しめます。
また、キャンドルを利用する方法もあります。
好みのエッセンシャルオイルや入浴剤を使って、心地よい香りを楽しみましょう。
多くの種類のオイルや入浴剤が販売されているので、
その中から選ぶのも楽しみになりますね。
オイルや入浴剤の他、みかんの皮、たんぽぽなどを入れても良いですよ。
ぬるめの38~40℃のお湯に、みぞおちの辺りまで浸かり、
20~30分半身浴でゆっくり過ごしましょう。
上半身が寒いと感じる人は、
バスタオルなどを肩にかけると良いでしょう。
防水ラジオやプレーヤーで好きな音楽を聴きながら、
のんびりとお湯につかるのがお勧めです。
体が温まると、気持ちがよくなり、ぐっすりと眠れます。
しっかり眠ることで、体の疲れも取ることができます。
また、時には温泉に出かけて広いお風呂にゆったりと浸かりましょう。
気分転換の旅は、いやなことを忘れ、
環境を変えるので、ストレス解消には、うってつけです。
どうぞ、ストレスを溜めすぎず湯船で
リラックスしてストレスを乗り切り、元気に過ごしてくださいね。
Posted by セラピスト at
18:22
│Comments(0)
アロマでストレス解消
2008年04月22日
ゴールデン・ウィーク明けから環境の変化やストレスが
原因で5月病と呼ばれる症状に悩まされる人が多くなります。
落ち込みや食欲不振などの5月病の症状の緩和に
効く方法の1つがアロマテラピーです。
ここでは、5月病の症状を和らげる、
アロマテラピーの効用についてお話したいと思います。
・香りの効果
好きな香りを嗅ぐと、心が洗われたような気持ちになります。
肩の力が抜け、気持ちが楽になっていきます。
・エッセンシャルオイルの効果
エッセンシャルオイルの成分は、体に不調にも効果があります。
ローズマリー:脳に刺激を与えるので、気力を回復し、やる気を引き出します。
レモン:集中力を高め、疲労回復に効果があります。
ジャスミン:憂鬱な気持ちを静めてくれます。
ベルガモット:心に活力を与え、気持ちを明るくします。
ラベンダー:自律神経を整え、リラックス作用があります。
家で香りを楽しむには、好きなオイルを1、2滴ティッシュに
垂らして、就寝時、それを枕元に置きます。
もしくは、アロマポットを使ってください。
お風呂にオイルを3~5滴入れて楽しむアロマバスもお勧めです。
この場合は、オイルを入れてからよくかき混ぜてください。
効果的なオイルを選んで施術をしてくれる
アロマセラピストの元でトリートメントを試みるのも良いでしょう。
ただし、いつまでも症状が抜け切らない場合は、
隠れた病気がある可能性もがありますので、
その場合は病院で診察を受けるようにしてください。
原因で5月病と呼ばれる症状に悩まされる人が多くなります。
落ち込みや食欲不振などの5月病の症状の緩和に
効く方法の1つがアロマテラピーです。
ここでは、5月病の症状を和らげる、
アロマテラピーの効用についてお話したいと思います。
・香りの効果
好きな香りを嗅ぐと、心が洗われたような気持ちになります。
肩の力が抜け、気持ちが楽になっていきます。
・エッセンシャルオイルの効果
エッセンシャルオイルの成分は、体に不調にも効果があります。
ローズマリー:脳に刺激を与えるので、気力を回復し、やる気を引き出します。
レモン:集中力を高め、疲労回復に効果があります。
ジャスミン:憂鬱な気持ちを静めてくれます。
ベルガモット:心に活力を与え、気持ちを明るくします。
ラベンダー:自律神経を整え、リラックス作用があります。
家で香りを楽しむには、好きなオイルを1、2滴ティッシュに
垂らして、就寝時、それを枕元に置きます。
もしくは、アロマポットを使ってください。
お風呂にオイルを3~5滴入れて楽しむアロマバスもお勧めです。
この場合は、オイルを入れてからよくかき混ぜてください。
効果的なオイルを選んで施術をしてくれる
アロマセラピストの元でトリートメントを試みるのも良いでしょう。
ただし、いつまでも症状が抜け切らない場合は、
隠れた病気がある可能性もがありますので、
その場合は病院で診察を受けるようにしてください。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)
5月病は5月だけとは限らない
2008年04月19日
元来、5月病は受験戦争を乗り越え、入学したものの気力が
尽き果て次の目標を見失ったり、新しい環境に適応できず、
ストレスで心身に不調をきたした大学生に起こる状態を指していました。
しかし、新入社員は、オリエンテーションが終了し、いよいよ本格的な
仕事を開始する時に、六月頃症状が現れるので、新5月病、
もしくは六月病とも呼ばれます。
高校生以下の学生にもこの症状は見られるようになり、
ゴールデン・ウィーク明けだけでなく、夏休みや冬休みなど
長期休暇の後などにも見られます。
ストレスの多い現代では5月病は1一年中、いつでも誰にでも
起こる可能性があります。
5月病や、もはや単なる季節病とは言えないでしょう。
イライラする、不眠、やる気がでない、疲れやすいなどの
症状が続くようならば、心も体もゆっくりと休ませるよう心がけてください。
また、子育てが一段落してから起こる、いわゆる空の巣症候群や、
ローソクの芯が燃え尽きてしまうように気力を喪失してしまう、
燃え尽き症候群も同じような症状が起こります。
こちらも5月病にかかりやすい人と同じように、
内向的な人がかかりやすいようです。
適度なストレスは、これを克服することにより、
より成長できるのですが、ストレスを溜めすぎると心や体に不調が起こります。
心や体の不調は、我慢しないで治すことを優先することが大切です。
ただし、ストレス解消をアルコールなどに頼ると
別の病気を引き起こしてしまうので注意が必要です。
Posted by セラピスト at
18:21
│Comments(0)
5月病とうつ病の違いとは?
2008年04月16日
5月病とうつ病の違いは何でしょうか。
5月病は環境の変化による一過性の心身の不調で、
多くの人は環境の変化や人間関係、仕事に慣れるに
従ってよくなっていきます。
一方、うつ病は5月病と同じように、勉強や仕事に身が入らない、
朝起きられない、体の不調などが長期間続きます。
5月病も重症化してうつ病に進行する危険性がありますので、
症状が長引くようならば病院に行って診察を受けることをお勧めします。
うつ病とは、憂鬱な気持ちや無気力感などが長期間続き、
日常生活や仕事に支障をきたしてしまう状態を指します。
ストレスなどが引き金となり、脳内の神経伝達物質の行き渡りが
バランスを崩し、心身に不調が現れてくるのであって、さぼっていたり、
心が弱いからなる訳ではありません。
言い換えれば、誰でもかかる可能性があるということです。
うつ病の治療では、休養と薬の服用が基本となります。
神経科や心療内科で、お医者さんと充分話し合って、
時間をかけて治療をしていきます。
すぐに治るものではありませんので、
あせらずにゆっくりと時間をかけてください。
治療薬は少しずつ効果が出てくるものなので、
服用して2週間くらいは様子を見なければいけません。
服用してすぐに効果が現れるものではありません。
また、症状が治まっても勝手に薬の服用をやめずに、
お医者さんの指示に従ってください。
家族も勝手に薬をやめさせたりしてはいけません。
必ず良くなると、周りの家族もあせらずに気長に見守ることが大切です。
5月病は環境の変化による一過性の心身の不調で、
多くの人は環境の変化や人間関係、仕事に慣れるに
従ってよくなっていきます。
一方、うつ病は5月病と同じように、勉強や仕事に身が入らない、
朝起きられない、体の不調などが長期間続きます。
5月病も重症化してうつ病に進行する危険性がありますので、
症状が長引くようならば病院に行って診察を受けることをお勧めします。
うつ病とは、憂鬱な気持ちや無気力感などが長期間続き、
日常生活や仕事に支障をきたしてしまう状態を指します。
ストレスなどが引き金となり、脳内の神経伝達物質の行き渡りが
バランスを崩し、心身に不調が現れてくるのであって、さぼっていたり、
心が弱いからなる訳ではありません。
言い換えれば、誰でもかかる可能性があるということです。
うつ病の治療では、休養と薬の服用が基本となります。
神経科や心療内科で、お医者さんと充分話し合って、
時間をかけて治療をしていきます。
すぐに治るものではありませんので、
あせらずにゆっくりと時間をかけてください。
治療薬は少しずつ効果が出てくるものなので、
服用して2週間くらいは様子を見なければいけません。
服用してすぐに効果が現れるものではありません。
また、症状が治まっても勝手に薬の服用をやめずに、
お医者さんの指示に従ってください。
家族も勝手に薬をやめさせたりしてはいけません。
必ず良くなると、周りの家族もあせらずに気長に見守ることが大切です。
Posted by セラピスト at
18:20
│Comments(0)
気になる5月病の低年齢化
2008年04月13日
一般に5月病になるのは、大学生や社会人と言われていました。
しかし、最近では厳しい受験戦争をくぐり抜けてきた中学生や高校生をはじめ、
小学生にも5月病の症状が見受けられます。
また、症状はゴールデン・ウィーク明けだけではなく、
夏休みや冬休みといった長期休暇後にも見られます。
朝起きられない、やる気がでない、登校拒否等が挙げられます。
5月病にならないためには、入学時やクラス替え後に
適応しようと頑張りすぎず、少しずつ環境に慣れていく心づもりで過ごすことが大事です。
心身の不調が長引くときは、
スクールカウンセラーへの相談や心療内科などの受診も考えましょう。
保護者もまた、子どもの様子に心を配り、
体調の悪いときには休ませたり、話を聞いてあげたりしてください。
自分の子だけは大丈夫とは思わず、
子どもの発するサインを見逃さないように気をつけてください。
特に小学生や中学生は親や周囲の人の理解や援助が、
自我の確立のためにはまだまだ必要な、大切な時期です。
日常生活の中で意識して子どもと接して欲しいものです。
ただし、無理に話を聞きだすのではなく、いつでも話に耳を傾けることを心がけると良いと思います。
厚生労働省が2006年に行った調査によると、
中学生の4人に1人はうつ状態だという結果が出たそうです。
親だけでなく、担任教師など学校との連携が必要な時代となっています。
誰にでも起こりうる心の病への対処は、いじめ防止にもつながります。
子ども達が明るく学校に通えるよう、大人が心がける時代になっていると考えられます。
しかし、最近では厳しい受験戦争をくぐり抜けてきた中学生や高校生をはじめ、
小学生にも5月病の症状が見受けられます。
また、症状はゴールデン・ウィーク明けだけではなく、
夏休みや冬休みといった長期休暇後にも見られます。
朝起きられない、やる気がでない、登校拒否等が挙げられます。
5月病にならないためには、入学時やクラス替え後に
適応しようと頑張りすぎず、少しずつ環境に慣れていく心づもりで過ごすことが大事です。
心身の不調が長引くときは、
スクールカウンセラーへの相談や心療内科などの受診も考えましょう。
保護者もまた、子どもの様子に心を配り、
体調の悪いときには休ませたり、話を聞いてあげたりしてください。
自分の子だけは大丈夫とは思わず、
子どもの発するサインを見逃さないように気をつけてください。
特に小学生や中学生は親や周囲の人の理解や援助が、
自我の確立のためにはまだまだ必要な、大切な時期です。
日常生活の中で意識して子どもと接して欲しいものです。
ただし、無理に話を聞きだすのではなく、いつでも話に耳を傾けることを心がけると良いと思います。
厚生労働省が2006年に行った調査によると、
中学生の4人に1人はうつ状態だという結果が出たそうです。
親だけでなく、担任教師など学校との連携が必要な時代となっています。
誰にでも起こりうる心の病への対処は、いじめ防止にもつながります。
子ども達が明るく学校に通えるよう、大人が心がける時代になっていると考えられます。
Posted by セラピスト at
18:21
│Comments(0)
5月病対策は環境も大事
2008年04月10日
ゴールデン・ウィーク明けには、
新しい環境や人間関係に溶け込めず、5月病になる人が出てきます。
5月病が長引くと本人はもとより、周りへの仕事量の負担増加など、
職場全体にも影響を及ぼします。
そのため、5月病を予防するために、
仕事や人との良い関係を築くための職場でのサポートが重要となってきます。
職場の上司や同僚の声かけは、5月病予防には効果的です。
職場の一員と認められたと感じることは、
ストレスが薄まると同時に仕事へのやる気を引き出します。
また、コミュニケーションをとることで、仕事もスムーズに進むようになります。
普段から話をしやすい職場環境を作ることが大切です。
また、社員の元気がない、仕事のミスが目立つ、
遅刻や早退・欠勤が増えるなど、職場の人間が早期に気づき、対処することが必要です。
怠けている、無責任だ、と責めてばかりでは解決にはなりません。
症状が長引くようならば、病院へできるだけ早く行かせるようにしてください。
カウンセリングを委託する、メンタルケアのプログラムを充実させる等、
事業所内外にメンタルケアができるネットワークを作っておく必要があります。
社員が5月病など心身に負担を感じる時に、
すぐに相談、診断できる体制を整えることが職場環境を良くすることにつながります。
また、管理職もまたストレスにさらされる時代、
会社全体で社員の心身の健康を支えなければなりません。
ワーク・ライフ・バランスを重視した働き方のできる体勢を整えることが大切です。
Posted by セラピスト at
18:21
│Comments(0)
5月病に効く自律訓練法です
2008年04月07日
春になって環境の変化からストレスや不安を感じ、
5月病に悩む人は少なくありません。
ストレス状態がひどくなると自律神経の働きが悪くなり、
食欲不振や頭痛、下痢、便秘など体に様々な症状が現れます。
自律訓練法とは、自律神経の働きを元に戻すための方法のひとつで、
頭の中でゆったりとしたイメージを作り、体をリラックスさせる方法です。
自律神経が元の状態になると、血流も回復し、体調もよくなり、
心身ともに健康になっていきます。
自律訓練法の手順は次の通りです。
まず、静かな場所に仰向けに寝て、体の力を抜いてください。
椅子に座っていても良いです。
1.手足が重いと感じる。
右手、左手と順番にしても、
両手が重いと感じてもかまいません。
すぐには重さを感じないかもしれませんが、
毎日繰り返してリラックスできるようになると感じることができるでしょう。
2.手足が暖かいイメージを思い浮かべる。
3.心臓が静かに脈打っていることを感じる。
4.楽に呼吸していると感じる。
5.おなかが温かいと感じる。
6.額が涼しく心地よいと感じる。
7.最後に、深呼吸をして大きな伸びをします。
自律訓練法は3~5分程度を目安にしてください。
すぐにはすべてを感じることは難しいと思います。
できなくても、その時間で終了してください。
気楽に、時間があるときに試してみると良いでしょう。
慣れてくると電車の中など、いつでもできるようになります。
5月病を乗り切って、明るい生活を過ごせるよう、心がけてください。
5月病に悩む人は少なくありません。
ストレス状態がひどくなると自律神経の働きが悪くなり、
食欲不振や頭痛、下痢、便秘など体に様々な症状が現れます。
自律訓練法とは、自律神経の働きを元に戻すための方法のひとつで、
頭の中でゆったりとしたイメージを作り、体をリラックスさせる方法です。
自律神経が元の状態になると、血流も回復し、体調もよくなり、
心身ともに健康になっていきます。
自律訓練法の手順は次の通りです。
まず、静かな場所に仰向けに寝て、体の力を抜いてください。
椅子に座っていても良いです。
1.手足が重いと感じる。
右手、左手と順番にしても、
両手が重いと感じてもかまいません。
すぐには重さを感じないかもしれませんが、
毎日繰り返してリラックスできるようになると感じることができるでしょう。
2.手足が暖かいイメージを思い浮かべる。
3.心臓が静かに脈打っていることを感じる。
4.楽に呼吸していると感じる。
5.おなかが温かいと感じる。
6.額が涼しく心地よいと感じる。
7.最後に、深呼吸をして大きな伸びをします。
自律訓練法は3~5分程度を目安にしてください。
すぐにはすべてを感じることは難しいと思います。
できなくても、その時間で終了してください。
気楽に、時間があるときに試してみると良いでしょう。
慣れてくると電車の中など、いつでもできるようになります。
5月病を乗り切って、明るい生活を過ごせるよう、心がけてください。
Posted by セラピスト at
18:22
│Comments(0)
五月病の原因とは?
2008年04月04日
環境の変化やストレスなどの要因によって、
新入生や新入社員に見られる5月病。
5月病になる原因には、次のようなことが考えられます。
・厳しい受験戦争や就職活動によって希望がかない、
その結果、その先に目標を見出せないでいる。
・理想や夢を描いて入学・入社したものの、
現実とのギャップが大きく、戸惑いや不安を感じている。
・一人暮らしを始めるなど生活環境が大きく変わり、
生活リズムの乱れに心や体がついていけない。
これまで家族に家事をやってもらっていた人は、
料理や洗濯、買い物など、しなければならないことの多さに戸惑うと思われます。
自分で家事を行いながら学校や職場へ行くのは、
慣れるまでは要領がつかめず、それが大きなストレスになってしまいます。
・新しい人間関係にうまく溶け込めない。
・悩みを自分一人で抱え込んでしまい、ストレスの発散ができない。
・ゴールデン・ウィークなど長期間の休みが入ることによって学校や会社に行く気力がなくなる。
・高校まで規則が多かった生活から、いきなり行動が自由になり、
自分で決めなければいけない環境についていけない。
指示に従っていればよかった生活から、自分で考え、
決断しなければならない場面が多い生活となり、
どう行動すればよいのかわからず戸惑ってしまいます。
5月病は、入学や入社に限らず環境の
変化で誰もがなる可能性があります。
一時的なことが多いので、新しい環境に慣れ、
新たな目標を持つと症状は少しずつ和らいできます。
一人で悩まず、学校や病院などの相談窓口を利用したり、
家族や友人に悩みを聞いてもらうと気持ちが楽になります。
新入生や新入社員に見られる5月病。
5月病になる原因には、次のようなことが考えられます。
・厳しい受験戦争や就職活動によって希望がかない、
その結果、その先に目標を見出せないでいる。
・理想や夢を描いて入学・入社したものの、
現実とのギャップが大きく、戸惑いや不安を感じている。
・一人暮らしを始めるなど生活環境が大きく変わり、
生活リズムの乱れに心や体がついていけない。
これまで家族に家事をやってもらっていた人は、
料理や洗濯、買い物など、しなければならないことの多さに戸惑うと思われます。
自分で家事を行いながら学校や職場へ行くのは、
慣れるまでは要領がつかめず、それが大きなストレスになってしまいます。
・新しい人間関係にうまく溶け込めない。
・悩みを自分一人で抱え込んでしまい、ストレスの発散ができない。
・ゴールデン・ウィークなど長期間の休みが入ることによって学校や会社に行く気力がなくなる。
・高校まで規則が多かった生活から、いきなり行動が自由になり、
自分で決めなければいけない環境についていけない。
指示に従っていればよかった生活から、自分で考え、
決断しなければならない場面が多い生活となり、
どう行動すればよいのかわからず戸惑ってしまいます。
5月病は、入学や入社に限らず環境の
変化で誰もがなる可能性があります。
一時的なことが多いので、新しい環境に慣れ、
新たな目標を持つと症状は少しずつ和らいできます。
一人で悩まず、学校や病院などの相談窓口を利用したり、
家族や友人に悩みを聞いてもらうと気持ちが楽になります。
Posted by セラピスト at
18:20
│Comments(0)
食べ物で5月病を克服する
2008年04月01日
春になると5月病になって体調不良に悩む人が増えます。
新しい環境にストレスを感じ、イライラしている人も多いことでしょう。
そんなイライラや体調不良を解消するのに役立つ栄養素を
友人の栄養士さんから聞いてきました。
・カルシウム
小魚や牛乳に多く含まれています。
骨や歯を作る大切な栄養素ですが、
神経の興奮を収めたり、神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
イライラする時にはカルシウム不足を疑ってみましょう。
・ビタミンC
イライラすると大量に失われてしまう栄養素です。
野菜や果物に多く含まれています。
ストレスを強く感じる時には意識して多く摂ることを心がけましょう。
・ビタミンB群
疲労回復にかかせないのと同時に脳の働きにもかかせない栄養素。
神経疲労の軽減に役立ち、不足すると食欲不振になります。
ビタミンB6はウナギ、玄米、バナナ、レバー、
豆類、さつまいもなどに含まれています。
一人暮らしを始め、外食や加工食品に頼りがちになっている方は、
特に気をつけて栄養が偏らないようにしてください。
食べすぎや、アルコールの飲みすぎにも気をつけてください。
何よりもまず、3食を規則正しくとりましょう。
きちんと食事をとることでストレスに負けない体を作ることは、
5月病に限らず、健康に過ごしていくうえでとても大切です。
ぜひ、時間のある休日などにしっかりと栄養をとり、
ストレスや病気に負けない体を作っていくよう心がけ、
5月病に負けず、いきいきとした生活を過ごしましょう。
新しい環境にストレスを感じ、イライラしている人も多いことでしょう。
そんなイライラや体調不良を解消するのに役立つ栄養素を
友人の栄養士さんから聞いてきました。
・カルシウム
小魚や牛乳に多く含まれています。
骨や歯を作る大切な栄養素ですが、
神経の興奮を収めたり、神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
イライラする時にはカルシウム不足を疑ってみましょう。
・ビタミンC
イライラすると大量に失われてしまう栄養素です。
野菜や果物に多く含まれています。
ストレスを強く感じる時には意識して多く摂ることを心がけましょう。
・ビタミンB群
疲労回復にかかせないのと同時に脳の働きにもかかせない栄養素。
神経疲労の軽減に役立ち、不足すると食欲不振になります。
ビタミンB6はウナギ、玄米、バナナ、レバー、
豆類、さつまいもなどに含まれています。
一人暮らしを始め、外食や加工食品に頼りがちになっている方は、
特に気をつけて栄養が偏らないようにしてください。
食べすぎや、アルコールの飲みすぎにも気をつけてください。
何よりもまず、3食を規則正しくとりましょう。
きちんと食事をとることでストレスに負けない体を作ることは、
5月病に限らず、健康に過ごしていくうえでとても大切です。
ぜひ、時間のある休日などにしっかりと栄養をとり、
ストレスや病気に負けない体を作っていくよう心がけ、
5月病に負けず、いきいきとした生活を過ごしましょう。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)
食べ物で5月病を克服する
2008年04月01日
春になると5月病になって体調不良に悩む人が増えます。
新しい環境にストレスを感じ、イライラしている人も多いことでしょう。
そんなイライラや体調不良を解消するのに役立つ栄養素を
友人の栄養士さんから聞いてきました。
・カルシウム
小魚や牛乳に多く含まれています。
骨や歯を作る大切な栄養素ですが、
神経の興奮を収めたり、神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
イライラする時にはカルシウム不足を疑ってみましょう。
・ビタミンC
イライラすると大量に失われてしまう栄養素です。
野菜や果物に多く含まれています。
ストレスを強く感じる時には意識して多く摂ることを心がけましょう。
・ビタミンB群
疲労回復にかかせないのと同時に脳の働きにもかかせない栄養素。
神経疲労の軽減に役立ち、不足すると食欲不振になります。
ビタミンB6はウナギ、玄米、バナナ、レバー、
豆類、さつまいもなどに含まれています。
一人暮らしを始め、外食や加工食品に頼りがちになっている方は、
特に気をつけて栄養が偏らないようにしてください。
食べすぎや、アルコールの飲みすぎにも気をつけてください。
何よりもまず、3食を規則正しくとりましょう。
きちんと食事をとることでストレスに負けない体を作ることは、
5月病に限らず、健康に過ごしていくうえでとても大切です。
ぜひ、時間のある休日などにしっかりと栄養をとり、
ストレスや病気に負けない体を作っていくよう心がけ、
5月病に負けず、いきいきとした生活を過ごしましょう。
新しい環境にストレスを感じ、イライラしている人も多いことでしょう。
そんなイライラや体調不良を解消するのに役立つ栄養素を
友人の栄養士さんから聞いてきました。
・カルシウム
小魚や牛乳に多く含まれています。
骨や歯を作る大切な栄養素ですが、
神経の興奮を収めたり、神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
イライラする時にはカルシウム不足を疑ってみましょう。
・ビタミンC
イライラすると大量に失われてしまう栄養素です。
野菜や果物に多く含まれています。
ストレスを強く感じる時には意識して多く摂ることを心がけましょう。
・ビタミンB群
疲労回復にかかせないのと同時に脳の働きにもかかせない栄養素。
神経疲労の軽減に役立ち、不足すると食欲不振になります。
ビタミンB6はウナギ、玄米、バナナ、レバー、
豆類、さつまいもなどに含まれています。
一人暮らしを始め、外食や加工食品に頼りがちになっている方は、
特に気をつけて栄養が偏らないようにしてください。
食べすぎや、アルコールの飲みすぎにも気をつけてください。
何よりもまず、3食を規則正しくとりましょう。
きちんと食事をとることでストレスに負けない体を作ることは、
5月病に限らず、健康に過ごしていくうえでとても大切です。
ぜひ、時間のある休日などにしっかりと栄養をとり、
ストレスや病気に負けない体を作っていくよう心がけ、
5月病に負けず、いきいきとした生活を過ごしましょう。
Posted by セラピスト at
18:23
│Comments(0)